Uncategorized

【人生論】
人生を豊かにする心の持ち方。
神学者ラインホルド・ニーバーに学ぶ。

(更新日:2022/01/26)

こんな記事です。

人生につまづいたときに、助けになる思考法を共有します。気持ちの持ちよう、考え方ひとつで、目の前の景気が違って見えることって、ありますよね?今日は、ちょっとした工夫で毎日のストレスを軽減するコツを紹介します。アメリカの神学者ラインホールド・ニーバーさんの言葉みたいです。

想定読者

「なんだか大きな壁にぶち当たってしまったなぁ」という方。

「なんとなく日々の生活にストレスを感じている」という方。

伝えたいこと

今日は皆さんに、人生で壁にぶち当たったときの「心の持ち方」について

シェアしたいと思います。

昔なにかの本で読んだような気がしていましたが、

何の本で読んだかは忘れてしまいました。

以下の文章が、今日お伝えしたいことです。

人生を豊かにするための3つのコツがある。

  1. 変えられるものと、変えられないものを見極める賢さ
  2. 変えられないものを受け入れる強さ
  3. 変えられるものを変えていく勇気

どうやら、起源は、アメリカの神学者、ラインホールド・ニーバーの言葉だそう。

変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる冷静さを、そして両者を識別する知恵を与えたまえ

第二次世界大戦時、この言葉を記したカードが兵士たちに配られたそうです。

戦後はアルコール依存症患者への断酒メッセージとなったと言われています。

世の中、自分ではどうしても変えられないものってありますよね?

例えば、今日の東京の天気を晴れにしたい。と思っても、

雨が降ってしまったら、受け入れるしかありません。

一日をどうにか30時間にしたい!と思っても、みな平等に、

一日は24時間です。

これらは「変えることができないもの」です。

一方、どんな仕事をするか、どんな友達と過ごすか、

何のスポーツをするか、今日頑張るか、明日頑張るか、

どこに住むか、何を食べるか、

これらはみんな「変えられるもの」です。

自分の意思ひとつで、違ったものにすることができます。

このように、世の中には、

「自分ではどうしても変えられないもの」と、

「変えようと思えば、自分の意思で変えられるもの」が混在しています。

何か壁にぶち当たったとき、大きなストレスを感じたとき、

まずはじめに、自分自身に、

「これは変えられるものか?変えられないものか?」と問いかけてください。

自分が直面した壁(=困難)が、どうしても変えられないものであるならば、

それを「受け入れる」しかありません。

ですが、ここで強調したいのは、

私たちの身の回りのほとんどのことが、「変えられるもの」だということです。

自分自身が、自分を縛ってしまい、「変えられないもの」だと思い込んでいるだけです

変えられるものであると気づくことができれば、あとは、

「変えるための勇気」さえあれば、人生を好転させることができます。

今やっている仕事?もちろん変えることができます。

明日という日をどのように過ごすか? 仕事で終わる一日にするか、

行きたいところに行って、好きなものを食べる一日にするか、

これも自分で選び、変えることができます。

もちろん、変えられるからといって、

自由好き勝手にするわけにもいきませんが、

困ったときに、本質的に、変えられるものか、変えられないものか?

と自問自答することは、長い人生を生きるうえで、非常に重要なことだと思います。

私も、何か困ったことがあれば、

「目の前のこれは、変えることができるものか?変えられないものか?」と

自問自答するようにしています。

そして、変えられないものであれば、難しく考えずに、受け入れる。

変えられるものであれば、こちらもあまり難しく考えずに、一度、変えてみる。

こんな風に、人生の選択を行っていくことで、毎日が快適に、悩みなく、ストレスフリーに

過ごせるようになるように心がけています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

すぐに実践できることなので、ぜひ読者の皆さんもチャレンジしてみてください。

ではでは!