Baby

【最新版ベビーグッズ】
超おススメ赤ちゃんが喜ぶ☆
マストアイテム まとめ 5選!

こんな記事です。

これから赤ちゃんを迎えいれます!という方向けに、実際に自分で使ってみて、「本当におススメできるアイテム」のみをリストアップしてみました。一応、全て自分で使ってみた上で紹介しています。少しでも、皆さんのお役に立てると嬉しいです。

想定読者

「色んなところに、色んな情報が散らばっていて、結局何を買ったらいいか分からない」と言う方。

「そろそろ赤ちゃんグッズを揃えなきゃいけないけど、忙しくてまとまった時間が取れない。」という方。


マストアイテム 5選

チャイルドシート|エールベベクルット 6i プレミアム 

チャイルドシートに関して需要な確認ポイントは3つ。

安全性、機能性、清潔さ。

これらを全て兼ね備えた万能型のチャイルドシートが、

エールベベクルット 6i プレミアム  です。

(メーカー推奨年齢 0-4歳)

出産院を無事に退院した後、新生児を自宅へ連れて帰るタイミングまでに準備が必要です。

(なお、6歳未満までが使用義務の対象ですが、その後も、身長が140cmに達するまでは使用が推奨されています。)

それでは、確認ポイントを一緒にひとつひとつ見ていきましょう!

安全性

道交法71条の三 3項の定めにより道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定に適合したチャイルドシートの使用が義務付けられています。

この規定ですが、国際法で決められた規格で、現状運用されているものには、2種類あります。

それが、 UN(ECE) R44/04」、「UN(ECE) R129/00です。

商品購入の際に、いずれかの規格に準拠している旨が記載されていればOKです。

※規格について、詳しく知りたい方はこちら

実際に使ってみた感覚だと、側頭部を支える分厚めのクッションの安心感が大きく、

赤ちゃんも、乗った瞬間からスヤスヤと寝てしまうほどでした。

運転中も、途中で泣き出すことはほとんどなく、

かなり衝撃や振動が和らげられているのだと思ってます。

また、ISOFIXと表記されたチャイルドシートは、車のシートベルトを使用せずに

備え付けの金具のみで、がっちりと固定ができます。

これによって、取付不備による事故を防止します。

機能性

なんといっても、実際使いやすいの?というのが気になるところ。

特筆すべきところは、ジャンピングハーネスです。

普通のチャイルドシートならば、赤ちゃんを乗せたときに下敷きになり、

見えなくなってしまいがちな、ハーネスが、上に飛び出してくるかのように、

自立しているので、ハーネス探しに時間を取られることなく、

非常にスムーズにベルト装着ができます。

また、回転式のため、赤ちゃんを乗せるときは、ドア側(横向き)にし、

赤ちゃんを乗せたあとに、赤ちゃんの頭が車のフロントガラス側を向くように

座席の向きを調整することができます。

回転の操作も、赤ちゃんの足元になるレバーを回すだけなので、

非常に直感的な操作が可能です。

清潔さ

赤ちゃんに直接触れる部品は、ほぼ全て取り外しが可能なので、

赤ちゃんの吐き戻しで、クッション等が汚れてしまっても心配ありません!

基本ワンタッチで、取り外し可能で、洗濯機で丸洗いすればOKです。

肌が敏感な赤ちゃんのためにも、なるべくいつも清潔な環境を整えてあげたいですよね。


スウィングベッド|コンビ ホワイトレーベル ネムリラ

出産院からお家に連れて帰ったあと、

赤ちゃんを最初に置いたのがこのネムリラでした。(笑)

これは本当に買ってよかったと思います。

そもそも、スウィングベッドとは、寝付きにくい赤ちゃんをなるべく親の負担なく寝かしつけるための装置です。

赤ちゃんは、基本的には、ベビーベッドで寝かしますが、生まれたての赤ちゃんは、

交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず、たとえ極度に眠くても、

なかなか自分一人の力では寝付けなかったりします。

そのため、ママやパパが抱っこしながら、体を左右に揺らし、

睡眠導入してあげるのですが、これがまた大変。。。。。

赤ちゃんがお家に来ると、赤ちゃんと直接触れ合うお世話だけでなく、

大量の洗濯ものをこなしたり、オムツやお尻ふき、ミルクを買いそろえたり、

行政手続きのために市役所にいったり、予防接種の予約をしたり、

本当にいろんなToDoが発生します。

そんな忙しいママやパパの強い味方がスウィングベッドです。

基本的には、以下の2つの方法で赤ちゃんを寝かしつけます。

①体を揺すってあげる。②リラックスできる音楽を流す。

ネムリラのすごいところは、

ボタンひとつで、この①と②を完全自動で実行できるところです!

そのためにも、なるべく手動スウィングではなく、

自動スウィングのモノを購入することを強くおススメします。

赤ちゃんは、一晩中寝れずに置き続けている=泣き続きている 

なんてこともザラにあります。

ちょっとでも寝かしつけがラクになるのであれば、とても心強い味方になります。

自動スウィングだと、正直、お手頃とは言えない価格帯ですが、

プロのベビーシッターさんを毎日頼んでいる。と思えば、むしろ安いくらいだと思います。

また寝かしつけのノウハウについて、こちらの記事

赤ちゃん寝かしつけ Know-How /ノウハウまとめ。こんなとき、どうすればいいの?

にまとめています。よかったらのぞいてみてください。


ベビーベッド|アップリカ(Aprica) 折り畳みベビーベッド

ネムリラで赤ちゃんを寝かしつけた後は、

アップリカのベビーベッドで寝かせてあげましょう。

このベッドのいいところは、何といっても、組み立てが簡単!

説明書を見れば、特別な工具を準備せずとも、誰でも簡単に組み立てることができます。

もちろん、実家に持っていくためにコンパクトにしたい!というときも、

非常に簡単に解体することができます。


べビーカー|コンビ ホワイトレーベル スゴカル Switch

ベビーカーを選ぶ上で重要なのは、まず、

Aタイプ or Bタイプ どちらを選ぶか? です。

生まれたばかりの赤ちゃんのためであれば、生後一か月から使えるAタイプです。

※詳細についてはこちらを参照ください。

続いて、Aタイプの中でも、どういった商品がいいのか?

といった悩みにお答えするために、

以下のポイントを押さえましょう。

ハンドルの前後切替

ベビーカー運転中の赤ちゃんの向きについて、以下の2つがあります。

①赤ちゃんが進行方向を向いた状態、

②赤ちゃんが押し手=ママ、パパの方を見ている状態。

もっとも一般的なのは、①の赤ちゃんが押し手を同じく、

進行方向を見ているものだと思います。

しかしながら、おススメ品としては、

①と②を好きなときに簡単に切替られるものです。

私もえっ!?そんな便利なものがあるの?!と最初は驚きました。。。(笑)

最近のベビーカーは、この切替ができるものが多いです。

本当に便利なので、ぜひぜひ、切替機能が付いたものをGETしてみましょう!

タイヤサイズと形状

タイヤサイズは、ベビーカーの乗り心地を大きく左右します。

通常のベビーカーですと、14cmくらいが標準ですが、

私が使っている「コンビ ホワイトレーベル スゴカル Switch エッグショック XL」は、

赤ちゃんの足側のタイヤが14cm、赤ちゃんの頭側のタイヤが18cmになっています。

この18cmの大きめタイヤが、段差でのつまづきを軽減してくれます。

しかしながら、やはり、万能というわけではなく、思わぬ段差でつまづくこともあります。

あくまで、ほかの通常サイズのタイヤに比べると、くらいに考えてください。

あらかじめ、「あっ、段差があるな。」と気付いていたら、

てこの原理で、前輪を少し浮かせて段差を乗り越えることもできるので、

そこまでタイヤで悩まなくてもいいと思っています。


抱っこひも | ベビービョルン(BabyBjorn)

ベビービジョルンのいいところは、取付・取り外しが簡単なところです。

抱っこひもで赤ちゃんをあやしていると、しばらしくて、抱っこひもの中で赤ちゃんが

寝てしまうことがあります。

そんなときに、なるべく赤ちゃんを起こさずに抱っこひもを取り外せることがポイントです。

また、人気のエルゴベビーと比較すると、あまりかさ張らず、

持ち運びがラク、ママの防寒着重ね着の際にも、邪魔になりにくいです。

一点、この抱っこひもの対象とする赤ちゃんの体重は、3.2~11kgなので、

Baby Bjorn / MINI Airの使用期間の目安としては、0~1歳過ぎくらいまでと考えてください。

それ以降は、Baby Bjorn ONE-KAI-Air に買い替えましょう。ONE-KAIなら、15kgまで対応しています。(2~3歳ぐらい)


番外編

赤ちゃんの世話をする上で、手を使わずに、

部屋のLED照明をON/OFFしたり、エアコンの設定温度を調整したり

できると、ほんとうに便利です!

「スマートスピーカー」を使ったスマートホーム化については、

以下の記事を参考にしてみてください。

スマートスピーカーを使い倒せ!究極のハンズフリー生活を実現。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回紹介したベビーグッズは、私が実際に使ってみて良かったものをシェアしています。

きっと、新米ママ・パパの皆さんによって、心強い味方になると思います。

慣れない育児で最初は大変ですが、

世の中の進んだベビーグッズをうまく使って、

少しでもゆとりのある子育てができることを願っています!


最後まで読んでくれてありがとうございます。

それではまた!